Lesson2夢を叶える手放しの法則「Part3いつからどう手放すか決めよう」

ときめく人生

こんにちは♪

ビジョンで夢を叶える専門家の
朝日美貴です。

前回のレッスンでは
夢を叶えるにあたり
余白をつくることが大切である

というお話させていただきました。

今回のレッスンでは
前回のワークで洗い出した

“手放したいこと“
をいつからどのように手放すか

一緒に考えていきたいと思います♪

 

不要なことの手放し方

Step1、何を手放すか決める

前回のワークで
手放したいことを
ノートに洗い出してもらいました。

まだワークをしていない場合は
前回の記事を見ながら
ノートに書き出していってくださいね^ ^

手放したいことの中には
「絶対こんなの手放せるわけないし〜!」
と思うようなものもあると思います。

今のお仕事だったり
家事とか育児なんかは
ハードルが高いと思うかもしれませんが

できるかできないかは別として
明日からでもお別れしたい

と思うものをピックアップしていきましょう♪

 

るか、できないかではなく
やりたいか、やりたくないかで考える

 

Step2、どのように手放すか決める

何を手放すか決めたら
次は、どのようにそれを手放すか
具体的に決めていきます。

たとえば

私の場合、こんな風にして
手放していきました。

 

・家の掃除
→夫と分担、月1で家事代行を入れる
年末の大掃除も外注

・毎日のご飯づくり
→平日はお惣菜やお弁当を利用し
作りたい時だけ作る

・毎日のメイク
→眉とアイラインはアートメイクで時短し
マスクをする時はノーファンデ

・週5勤務の仕事
→8割終われば帰宅してOK
何でもサポートするのではなく
周りに自立してもらうマネジメントに切り替え

あとは

洗濯と乾燥をボタン1つでできる
洗濯乾燥機
手間が減るのでオススメです♪

 

やはり

女性にとって家事や育児は
負荷が大きく
悩みの種になるもの。

私は子どもがいないので
育児の経験はありませんが

仕事をするだけでも大変なのに
働きながら家事も育児もこなすって
本当に大変なことだと思います。

他のアジア諸国では
夜になると屋台がたくさんあって
自分でご飯を作らず
外食するのが当たり前ですし

高校生の時に
ニュージーランドに
短期留学した時も

小学生以下の子どもがいる家庭は
休日になると当たり前に
ベビーシッターを利用して出かけていました。

そして驚くことに
そのベビーシッターのほとんどは

育児のプロではなく
高校生や大学生のバイトの女の子でした。

だけど

女性の社会進出が
活発になっている日本では

海外のように
家事や育児を外注する
という文化が未だに根付いていません。

仕事をしながら
家事・育児・介護をするのは
母親世代が当たり前にやってきたことだし

収入と物価の
バランスが取れていないのも
その原因の1つだと思っています。

こんな状態だから
諸外国に比べて豊かなはずの
日本女性の幸福度が
低いのではないでしょうか。

収入を上げるのも解決策の1つですが
まずは、今の状態からでも
できることから手放していく必要があります。

ちなみに

ベビーシッターや家事代行は
キッズライン
がオススメです♪

この会社を設立した
経沢香保子さんは

2012年に女性最年少で
東証マザーズに上場させた
やり手のキャリアウーマンですが

ご自身もシングルマザーで戦ってこられ
女性が輝く社会を実現すべく
日本にベビーシッターの文化を広める目的で
この会社を設立されています。

私の周りでも結構使ってる人が多く
1時間、1000円代から利用できるので
ぜひチェックしてみてください。

こんなことにお金を払うなんて
もったいない!
と思うかもしれませんが

そこで生まれた時間で
支払った代価以上の価値を
生み出せる可能性があるだけでなく

ストレスから解放され
心に余裕を持つことができます。

 

業者を上手に活用する

 

Step3、いつから手放すか決める

さて、話がそれてしまいましたが

何をどのように手放すか決めたら
それを「いつから」手放すのか

期限を切っていきましょう!

せっかくアイデアを出しても
実行しなければ
現実は何も変わりません。

家事や育児など、外注するものは
業者や料金を調べてみたり

周りへの説得が必要なことは
さっそく相談をする必要があります。

たとえば

毎日、家族に手作りのご飯を準備している場合
いきなり明日から
手作りするのを週3に減らすとなると
ハードルが高いと思うので

まずは、お休みの日だけ
外食や出前を利用するなど
少しずつ回数を減らしていくのもオススメです。

経済的にも
家族やパートナーに対しても
無理のない範囲から始めていき

最終的に、
自分にとって不要だと思うものは
全て手放せるといいですよね♪

(ちなみに、私の友人は
毎日のご飯の準備を
少しずつ手放したところ
旦那さんとお子さんが率先して
お料理をするようになったようです)

ぜひ、いつから手放していくか
しっかりと決めていってくださいね!

 

周りの理解を得ながら
少しずつ手放していく

 

いかがでしたでしょうか?

あなたが手放したいと思っているものや
チャレンジしてみての感想など
ぜひお気軽にメッセージくださいね^ ^

 

そして

次回のレッスンでは
夢が叶いやすくなるマインドの育て方
についてお話していきますので

楽しみにしていてくださいね♪

それでは
次のレッスンでお会いしましょう^ ^

 

o○゜。.゜.。o○゜。.゜.。o○゜

この記事の内容を
音声で何回も聞いて復習してね♪

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました